根本改善を目指すなら「整体サロンアンティオール 上野店」

寝違えとは

首

「朝起きた時に首が回らない」、「首が痛くて何もできない」といった経験を一度は経験したことがあるのではないでしょうか。

 

寝違えとは名前の通り、寝ている時にに無理な姿勢をとり続けていることで首周りや肩周りの筋肉に炎症が起こり、痛みが見られている状態を言います。また睡眠時だけでなく、急に首を動かすことでも同様な症状が見られることがあります。今回はそんな首の寝違えについてお話しさせていただきます。

 

首の寝違えをした際、痛みや硬さによって、「振り向き」「うなづき」などができなくなるのが主な症状です。

 

 

寝違いを起こしやすい人の特徴 

首の寝違えしをよく起こす人には特徴があり、以下の特徴に当てはまる人は、寝違えしを起こしやすい傾向にあります。

 

首の寝違えしを起こす人の特徴

猫背

デスクワーク

寝具が合ってない人

お酒が好きな人

姿勢や寝具状況だけでなく、飲酒や食生活などの生活習慣が関わっている場合もあります。具体的な原因などは以下で詳しくご説明しております。

 

 

寝違えの症状

寝違えの症状は多くあり、首を動かせないだけではなく、他の部位への症状がみられることも多くあります。以下によくある首の寝違えしの症状をまとめていくので寝違えかなと思った方は参考にしてみてください。

首の寝違えの症状

朝起きたら首や肩、背中に痛みがある。

首を動かすだけで痛みがある

頭痛やだるさの不調がある

 

主な寝違えの症状は上記の通りです

また、寝違えを放置すると動作時だけでなく、安静時にも痛みが見らたり頭痛を起こしたりする場合があるため、早めに治療を行うことがおすすめです。

自然治癒するイメージがある寝違えですが、放っておくことは首の重大な障害になることや首以外にも症状を引き起こす可能性があるため危険であることを把握しておきましょう。

 

 

首の寝違えの原因

これまでの首の寝違えしの原因は、睡眠時の姿勢や寝具が合っていないことで起こるとされていました。ですが、近年はデスクワークが増えたことやゲームやスマホの普及によって画面に注視することで、前傾姿勢となり、体に対して首が前に出るストレートネックとなり、首を支える筋肉の負担となり、寝違えを引き起こしやすくなっていると言われております。また、首の寝違えの主な原因はついては以下にまとめました。

 

首の寝違えの主な原因

 

肉体的、精神的疲労

内臓の浮腫み(むくみ)

姿勢不良(ストレートネック、猫背

寝具が合っていない

 

寝違えの原因は上記のように複数存在します。特に肉体的・精神的な疲労によって引き起こることが多いです。疲労が姿勢を悪くしてしまい、筋肉への負担となり症状が発生します。

 

具体的には

①日常生活や仕事によって疲労やストレスが溜まり、その状態の体に負担をかけることで、首の捻挫となり周囲の筋肉などの組織の炎症が首の寝違えしとなります。

②デスクワークやスマホによって丸まった姿勢(前傾姿勢)になることで、首まわりの筋肉の負担となり、その姿勢のまま睡眠を取ることで捻挫などを引き起こし、寝違えとなります。

 

また、あまり普段耳にすることはありませんが、痛みを引き起こす原因として内臓の浮腫みも見られます。

ストレスや飲水量の低下や飲酒などによって老廃物が排出されず、内臓に溜まり内臓の浮腫みが発生します。内臓が浮腫むことで内臓がより重たくなり、体が支えれなくなると丸まった姿勢をとります(前傾姿勢)。なので、寝違え発生防止の為には、筋肉の硬さや姿勢だけでなく、内臓のむくみも改善することが重要となります。

 

このように日常生活や仕事などの多くの原因が重なることで、筋肉や内臓への負担となり、寝違えという症状を引き起こす為、何が原因なのかをしっかりと評価してもらい適切に対処してもらうことが、発生の予防につながります。

 

 

当院での治療法

施術

当院の治療では、①カウンセリング、②評価・施術、③セルフケアの指導といった順番で進めていきます。1人1人原因や痛みの時期、必要なケアが異なってくるので、しっかりお話を伺いながら、原因を探し必要な治療を進めていきます。また、痛みの時期によって内容も異なるため、時期による具体的な対応についてお話しさせていただきます。

👇寝違えを改善するためのセルフケア動画はコチラから👇

https://www.instagram.com/reel/
Coo-9VmIhw1/?utm_source=ig_web_copy_
link&igsh=MzRlODBiNWFlZA==

 

急性期(痛みが出てから0日〜20日間程度)

 

急性期は、痛みを発生している筋肉などの組織に炎症が起こっている状態です。この状態の一番の対処法は“安静”です。炎症が起こっている場所に施術などを行うと、痛みが強くなります。なので、優先は安静となりますが、周りの筋肉に対しての施術をすることで、血流を促し炎症の鎮静化(落ち着かせること)を図ったり、炎症が収まった後に筋肉の硬さが残ることを防ぐことが再発防止になるため、そういった目的で治療を進めていきます。

 

慢性期(痛みが出てから20日〜)

炎症が落ち着いた後は、筋肉の硬さが残っている為、まずはどこの組織の硬さがあるのかを特定します。その上で筋肉の硬さを取るような施術を行い、変化が出るのかを評価します。また、今回の症状につながった根本の原因(内臓の浮腫みや姿勢など)の特定をし、根本改善のためのセルフケアや生活習慣の指導を行いながら、痛みの再発予防を目指していきます。

👇セルフケアの重要性がわかる記事はコチラから👇

https://ueno.anntiall.com/
selfcarejuuyou

 

 

首の寝違えでよくある質問

首の寝違えしでよく見られる質問をご紹介させていただきます。

 

①首の寝違えで痛みがある時はどうしたらいいですか

 首の寝違えによって痛みがある時期は急性期となり、首の筋肉に炎症が起こっている状態です。なので、基本的には安静が優先になり薬や冷やすことで炎症期を落ち着かせ、炎症が落ち着いた後に整体にいき痛みが出ている根本の原因を探っていき、再発予防に対する治療を行なっていくことが良いと思います。

 

②首の寝違えはどんなストレッチをしたらいいですか

 結論、ストレッチで首の寝違えしを治そうとすると悪化する可能性があります。

首の寝違えしの原因は多数存在し、さまざまな原因が混在した後に引き起こされる事もあるため、無理にストレッチやマッサージをすることで、原因となっている筋肉に余計に負担となることとで、炎症が長引くことや痛みが強くなることがあります。なので、根本的な原因を探し、治療してもらうか、専門家に聞き今の状態に合ったストレッチを指導してもらう方が効果が高いです。

 

③首の寝違えの原因はなんですか。

寝違えは普段の姿勢や内臓の浮腫みによって起こりやすいです。

姿勢不良や内臓の浮腫みによって体の循環が悪くなり、筋肉に必要な栄養を供給できなくなり、筋肉が硬くなることで、首の捻挫を引き起こし、痛みにつながります。また、筋肉の硬さが残ると血管が圧迫され、脳への血流量が不足し頭痛や首以外の部位の痛みにつながってくるため、姿勢が悪いと感じる方や体の硬さの実感がある方は、痛みに変わる前に対処した方が良いです。

👇寝違えを改善するためのセルフケア動画はコチラから👇

https://www.instagram.com/
reel/Coo-9VmIhw1/?utm_source=ig_web_
copy_link&igsh=MzRlODBiNWFlZA==

 

参考文献

向野、朝日ら「経絡ストレッチと動きづくり」、大修館書店 天津中医学院+学校法人後藤学園「鍼灸学臨床篇」、 東洋学術出版社

坂本豊次 第13回 急性頚部痛“いわゆる寝違い”症状の症例 医道の日本社

 

「整体サロンアンティオール 上野店」 PAGETOP