坐骨神経痛とは
まず、坐骨神経とは腰から足の先までつながっており、人体のなかでも最も太くて長い神経になります。何本もの神経が集まった、神経の束のようなものです。
この坐骨神経がなんらかの影響で圧迫されてくると、その周辺にある痛みを感じるエリアが刺激されます。そうすると、電気が走ったような痛みや、ピリピリしたしびれ、麻痺などを引き起こします。
痛みが出る場所は坐骨神経が通っている、おしりから足にかけて起こり、片側に症状が出る場合が多いですが、両側にみられる事もあります。
坐骨神経痛の症状
・足の血液の流れが悪く、すごく冷えている。
・お尻から足にかけて激しく痛む、痺れている。
・足が痛くて、足を引きずるように歩いてしまう。
・寝ているときでも腰が痛くなり、姿勢を変えずには寝られない。
👇坐骨神経痛の症状の詳細はコチラから👇
https://ueno.anntiall.com/zakotsu
坐骨神経痛の原因
坐骨神経痛は、痛みや痺れが出て病院を受診しても、原因がはっきり分からない場合が非常に多いです。
坐骨神経は腰から出てお尻、足に広がっていく神経で、それがどこで圧迫されているかによって分類されます。
原因としては、
・お尻の筋肉(梨状筋)が過度に硬くなることで坐骨神経が圧迫される梨状筋症候群。
・背骨が分離してしまい、骨で坐骨神経が圧迫される腰椎分離すべり症。
・加齢により、骨自体の変形で背骨の中の管が狭くなって起こる脊柱管狭窄症。
・背骨の間にある椎間板が外に飛び出て、坐骨神経を圧迫する椎間板ヘルニア。
などがありますが・・・
その他にも骨盤周囲の靭帯、筋肉、内臓などから坐骨神経が圧迫されて痛みを感じてしまっているケースをよくみかけます。
これらのどこが本当に原因として、症状が出ているのかをしっかり見定め
坐骨神経痛への施術を行っていくことがとても大切となります。
👇坐骨神経痛がめちゃくちゃ改善するYouTube動画はコチラから👇
一般的な治療法
・湿布
・マッサージ
・コルセット
・痛み止めの薬
・ブロック注射
・レントゲン撮影、CT、MRI検査
病院では最初に、レントゲンの撮影を行い原因を調べます。必要な場合はCTやMRIの検査も行います。
その後、内服薬や注射から痛みの抑制を図り、電気をあてたり、マッサージを行うことがあります。
また、症状が強い場合は神経ブロック注射をすることもあります。
これらを行っても、あまり変化を感じないことやまた再発してしまったというお声をたくさん聞いてきました。
それは、表面上の症状だけを和らげる対症療法であるからです。しっかりと症状を改善するためには、根本の原因を追究し、その原因に対して的確な施術をする必要があります。
当院の治療法
まず最初に、その方の身体の状態を把握するため、カウンセリング・検査を行います。
痛みやしびれがある部分だけ対処するのではなく、症状の本当の原因である
骨盤や姿勢の歪みや筋膜に総合的にアプローチすることで、痛みの根本から改善を図ります。
痛みを取り去っても、骨格の歪みは身体が「楽な姿勢」と認識しているので、骨盤の歪みを骨盤矯正で正しい位置に整えることで、負担のかからない姿勢を身体に覚えこませます。
土台である骨盤・背骨がしっかりと身体を支えられるようになると、痛みやしびれがどんどん改善していきます。
腰や骨盤周りの筋肉や関節は日常生活から硬くなっている方がとても多いので、予防のために施術の時間だけでなく、自宅でも簡単に取り入れられる体操やストレッチなども指導させていただきます。
腰に過負荷がかかると、それだけ坐骨神経痛を引き起こす病気につながるリスクが高くなります。
坐骨神経痛の症状によって、
・日常生活がつらい。
・仕事に打ち込めない。
・趣味が楽しくできない。
などと、お辛い気持ちはあると思いますが諦めず、当院にご相談ください。
よくある質問
1、やってはいけない動きはありますか?
坐骨神経痛は筋肉が固まることで、神経を圧迫し起こるものです。
座ったり中腰を長時間続けると筋肉が固くなるため、お辛い姿勢を長時間続けることや重いものを持つ場面は特に注意を図りましょう。
無理のない範囲で身体を動かすことが効果的です!
2.坐骨神経痛は予防できますか?
腰や骨盤周りの筋肉や関節は、
普段からストレッチや運動をする習慣がないと硬くなることが多いです。
日常生活からお身体に負担がかからない姿勢や動きを意識することや
ご自身でのセルフケアを行うことで予防が可能です。
👇セルフケアの重要性が知りたい方はコチラの記事から👇
https://ueno.anntiall.com
/selfcarejuuyou
👇坐骨神経痛がめちゃくちゃ改善するYouTubeセルフケア動画はコチラから👇
https://youtu.be/U4vBPUWgGP4
参考文献
・医療情報科学研究所 病気が見える
運動器・整形外科 第1版 2017 257